top of page

​エッセンシャルオイルブランド

いずれのブランドも厳しい認定基準をクリアした高品質で安心、安全なエッセンシャルオイルです。
photo-output.jpg
photo-output.jpg
photo-output.jpg
photo-output.jpg
薬局方
エッセンシャルオイルについて

エッセンシャルオイルは、植物の香り成分を抽出したもので香りの成分それぞれに効果効能があります。

この効能を活かしたセラピーがアロマセラピーです。

漢方や西洋薬も成分の効果を使って治療します。その品質はとても大切です。

アロマセラピーでもエッセンシャルオイルの品質がとても大切です。安心してお使いいただける品質のものを​厳選して取り扱っています。

エッセンシャルオイルの選び方がわからない方はお気軽にご相談ください。

​日本薬局方に収載されている精油
薬局方名称データベース

精油は日本薬局方名称データベースの生薬リストで検索可能です。

日本薬局方に収載されている精油は8種類あります

・アンソクコウ(ベンゾイン)

・ウイキョウ(フェンネル)

・ケイヒ(シナモン)

・チョウジ(クローブ)

・オレンジ(オレンジスイート、オレンジビター)

・テレビン(赤松ヨーロッパ、パイン)

・ハッカ

・ユーカリ(ユーカリ・グロブルス)

日本のみならず、各国の薬局方に収載されているエッセンシャルオイルは
一般的な雑貨として売られているアロマオイルとは明確な違いがあります。
メディカルグレードの精油は漢方薬の生薬と同じく薬剤であるという
​意識をもって慎重に扱いましょう。

​オイルの選び方

漢方​​薬を選ぶことを想像すると分かりやすいかもしれません。

​症状から選ぶ​

漢方​​薬を選ぶように症状に合った作用の精油を選ぶ方法があります。

今は、ネットで検索などすればたくさんの情報がありますので調べてみたり、お店に問い合わせたり、お近くのショップに

行ってスタッフに聞いてみるとマッチした精油を提案してくれると思います。

当サロンでも​ご相談はお気軽にどうぞ。

​香りから選ぶ​

実際に、香りを嗅いでみて気に入ったものを選ぶシンプルな方法。 不思議と体調や気分にあった香りを選ぶことになります。

アロマセラピーでは、成分の効能だけでなく、香りを頼りに脳にダイレクトに働きかけ、自分に必要なオイルを選ぶというのが、他の補完医療にはない唯一の方法です。

当サロンへご相談はお気軽にどうぞ。

アロマセラピーについて

アロマセラピーについて

植物の香り成分を抽出したエッセンシャルオイルを使用して

香りの成分それぞれの効果効能と“香り”の持つ力

を活かしたセラピーがアロマセラピーです。

リラクゼーション、病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康を目的として行われる療法です。

日本ではアロマセラピーは医療行為ではありませんので

効果効能をうたって行うことはできません。

心身の健康を保ちやすくするための、ケアの一つとして

​利用できる療法です。

日本でアロマセラピーの広がりはリラクゼーションと、他方はメディカルアロマと二極化しています。エッセンシャルオイルは医薬品ではないので国家資格もなく扱うことができます、使用方法も正しく使えばとても簡単に家庭の常備薬としてもリラクゼーションアイテムとしても使うことができます。 メディカルアロマとしての研究は続けられていて、精油の種類によっては非常に研究が進んでいるものや、すでにその成分は医薬品に使われているものもあります。 法の規制はないのでパワフルな精油も簡単に手に入りますが使い方を守って安全なアロマセラピーを行いましょう。書籍や、ネットの情報も沢山ありますので自分に合ったオイルや、お守りとして常備しておきたい精油を知っておくとよりよく暮らすための良いアイテムになります。

IMG_6195.JPG
bottom of page